子供のオンライン英会話は何歳から?早すぎると逆効果になることも?

オンライン英会話

※本ページはプロモーションが含まれています

近年、子ども向けオンライン英会話市場は急速に拡大しています。特に、小学校での英語学習が始まったことや、コロナ禍もあり、家で手軽に海外の先生と出会える、オンライン英会話への注目が集まっています。

また子供に特化したオンライン英会話が以前より格段に増え、より気軽に取り組めるようになっています。オンライン英会話には興味があるけれど、

うちの子オンライン英会話できるのかしら?いつから始めるのが良いの?

と疑問をお持ちの方も多いかと思います。

筆者はオンライン英会話のサポートの経験があり、多くのレッスンを受けるお子さんをみてきました。その中で、効果的に学習できているお子さんの特徴のひとつとして、皆さん共通して『適切な時期に始めている』があげられます。

せっかく始めるなら、オンライン英会話を有効に使いたいですよね!

この記事では、さまざまなお子さんをみてきた筆者が、

・オンライン英会話をはじめるベストなタイミングは?
・オンライン英会話をはじめるのが早すぎるとどうなるのか?

を詳しく解説していきます。

オンライン英会話の対象年齢は3,4歳〜が多い

多くのオンライン英会話では対象年齢を3,4歳〜としています。

対面の英会話教室だと1,2歳〜始められるところも多く、「英語を聞かせるのは早い方が良い」とも言いますが、なぜ3,4歳からなのでしょうか?そこには、科学的にも証明されている言語学習の効果的な時期や、「オンライン英会話」ならではの理由もあります。

3~4歳は言語を学ぶのに適している時期だから

3〜4歳は、一般的に子どもの脳が「言語を学ぶのに最も適している時期」とされています。

この時期の子どもは、母国語だけでなく、第二言語である英語も自然に吸収しやすいと様々な研究結果で発表されています。発音やリズム、イントネーションなども早い段階で身につきやすいため、3,4歳〜を対象年齢にしているオンライン英会話が多い理由です。

画面の前に30分間集中できるようになる年齢だから

オンライン英会話と対面のレッスンで1番異なるのが、あたりまえですが画面越しであるということ。対面の場合には、低年齢だと特に、踊ったり、身体を動かすレッスンをたくさん取り入れていることお多いです。また、集中力が切れてしまっても、直接先生が手を繋いだり、お子さんが楽しくレッスンができるよう誘導することができますが、そうもいかないのがオンライン英会話。

オンラインレッスンは約30分間、画面の前に座ってレッスンを受けなければいけません

直接お子さんと触れられないオンライン英会話では、「30分間座って、レッスンを受講できる」というのも対象年齢の目安としています。そのため、ある程度、集中力のついてくる3,4歳〜に設定しているところが多くあります。

オンライン英会話を始める時期が早すぎるとどうなるか?

先ほど、多くのオンライン英会話では3,4歳からレッスンを受けることができるとお伝えしました。しかしながら、もちろんお子さんの性格や、興味によって、始めるのに最適なタイミングは異なります

実際にいろんな親御さんやお子さんと接する中で、オンライン英会話が早すぎたが故に効果がでない、というご相談もよくうけました。効果がないだけならまだしも、良かれと始めたオンライン英会話が、お子さんが

もう英語やだ!!!!

レッスンを拒否する、英語嫌いになるなど逆効果にすらなるケースも正直多くみてきました。

せっかく始めたのに逆効果!なんてことは避けたいですよね、、、!


ここでは筆者が実際に多くの親御さんから相談を受けた中で、オンライン英会話を始める時期が早すぎたが故に、起きうる状況を3つ紹介します。

1 レッスンに集中して受講できない

まずデメリットの一つ目として、挙げられるのが「レッスンに集中できない」です。

当然小さいお子さんだと、その日の体調や、気分によっては30分レッスンに集中できないことも多くあるかと思います。しかしながら、レッスンの度に集中力が続かないようであれば、

・英語の土台がまだできていない
・年齢的にオンライン英会話を始めるのが早い

可能性が高いです。

前者の場合、インプット量が足りていない場合が圧倒的に多いです。想像してみてください。大人も、例えば「アラビア語のレッスンを30分受けてください」と言われても、

???何いってるか、さっぱりわからない!

となり5分も経てば飽きてしまいますよね、、、、。(アラビア語の堪能な方はもちろん別です!)

子供も一緒で、先生が何を話しているか全くわからない状態で30分、画面の前で聞き続けることはなかなかのストレスです。また、

オンライン英会話はアウトプットの練習の場ですが、そもそもの英語力が足りていない場合、
「オンライン英会話=インプットの場」になってしまいます。

まずは、英語に触れる時間を増やし、ある程度のレベルに達してから開始する方が圧倒的に効果的です。楽しく英語に触れる方法については、こちらの記事でも紹介しています。

また後者の場合、子供の成長とともに集中力がつくことも多いです。この場合は、無理に今オンライン英会話をするよりも、集中力が出てきた時に再開してあげる方が効果的に学習できます。

2 長く続けているのに、なかなかアウトプットがでない

デメリットの二つ目は、「長く続けているのに、なかなかアウトプットがでない」です。

こちらは年齢的な要素もですが、1でも少し触れていますが、英語の土台が全くないまま、いきなりオンライン英会話に取り組み始めた場合に多いです。

この場合、やはりオンライン英会話が『インプットの場』になってしまっているため、中々アウトプットに繋げることができません

繰り返しですが、オンライン英会話は「アウトプット」の練習の場です。オンライン英会話でインプットから始めると、簡単な会話ができるようになるだけでも、かなりの時間がかかります。

その結果、2,3年続けているのに全然喋れない、、、なんてケースも意外と多くあります。

3最悪の場合、英語嫌いになることも

これは1番避けたい事態ですが、親御さんが一生懸命になるほど、実はよくあるケースです。オンライン英会話を始める理由はどの親御さんも、

英語が喋れるようになってほしい!

と少なからず子供に期待して、始めますよね。特に英語の土台がないまま、「英語は毎日触れた方が良い!」とレッスン頻度が高かったり、お子さんがレッスンで集中力が切れている様子を見て怒ってしまったり、、、

もう英語やらない!

となってしまうお子さんも多く見てきました。親御さんが一生懸命だと、小さいながらにもお子さんは親の圧を感じます、、、お子さんのペースにあわせる、お子さんの適切なタイミングで始めてあげることがとても大切です。

オンライン英会話を適切な時期に始めることで得られる効果とは?

先ほどは、オンライン英会話を早すぎるタイミングで取り入れたことによる影響について紹介しましたが、今回は適切なタイミングでオンライン英会話を始めることによるポジティブな効果について詳しくご紹介します。

英語を話すことへの自信がつく

まず1番の効果は、「英語を話すことへの自信がつく」ことです。
オンライン英会話の場合、先生とマンツーマンで30分のレッスンを受けることになります。

大人数の英語教室と違って、マンツーマンのレッスンでは自分が答えないと、レッスンが進みません。そのため、主体性をもって英語を話す練習を繰り返すことで、アウトプットがのびたり、英語を話すことへの自信がつきます

またある程度、英語学習が進み、大きくなった段階でオンライン英会話を始めた場合、「英語を話すのが恥ずかしい」「間違えたくない」という気持ちが優先して、なかなか話せない、なんてこともよくあります。

大人でもいざ英語を勉強しよう!と思っても、外国人相手にスピーキングをするのはかなりのハードルですよね、、、、

適切な時期にアウトプットを重ねることで、英語を話すことへの自信がつき、英語でのコミュニケーション力をつけることができます。

自然な発音やイントネーションを身につけやすくなる

適切な時期に始めることで得られる、もうひとつの効果は「自然な発音やイントネーションを身につけやすくなる」ことです。一般的に言語学習において、~12歳まで(諸説あり)は音声の違いを聞き分けたり、模倣する能力が高い「臨界期」と呼ばれています。

特に日本人の場合、LとRの音の違いなど母語に不要な音を聞き分ける力は、幼い頃から英語に触れていないと習得が難しいと言われています。

適切な時期にオンライン英会話を始めることで、実際の会話を通じて生きた英語に触れる機会が増え、聞いた音をすぐに真似たり、実践的な言語スキルを身につけることができます。

結論:オンライン英語を始めるのに適したタイミングとは

これまでに、オンライン英会話を始めるタイミングによって起こり得る影響について、早すぎた場合と適切な時期に始めた場合のそれぞれの違いをご紹介しました。

では、結局我が子にはいつ始めたらよいの?


と思いますよね。結論からいうと、年齢に関わらず、オンライン英会話を始めるタイミングとして、次のようなポイントが挙げられます。

・アルファベットがある程度わかる、英単語や歌の発語がある
・オンラインで30分のレッスンを受ける体制ができている

これらが揃っている場合には、オンライン英会話を始めるのにピッタリの時期です!それぞれ詳しく解説していきます。

1 アルファベットをある程度習得している、英単語の発語がある

英語の習得には順序があります。<おうち英語の進め方>基本の5ステップを具体的に解説ではその詳細を解説していますが、まず重要なのは、一定量のインプットがないと、アウトプットに繋がりにくいということです。

何度も繰り返しますが、「オンライン英会話はアウトプットの場」として非常に有効ですが、効果的に学習するためには、ある程度の英語のインプットを確保してから始めることが大切です。

具体的には、英語の掛け流しや英語絵本を使って毎日英語に触れていると、アルファベットを習得し、ある程度の色や動物、天気などの英単語が理解できるようになるタイミングがあると思います。また、英語の歌を口ずさむようになったり、ある程度の英語の単語や歌のアウトプットのでてきたタイミングで、オンライン英会話を取り入れると効果的に学習できます。

2 レッスンに30分座って集中できる

英語の土台ももちろん大切ですが、もうひとつ大切なのが、「30分程度のオンラインレッスンを受ける体制が整っていること」は、オンライン英会話を始めるための重要な準備の一つです。

お子さんの性格によっては、オンライン英会話よりも対面のレッスンが向いているお子さんももちろんいます。特に低年齢のうちは、ダンスや歌など身体を動かすのが大好きな場合には、無理にオンライン英会話にせず、対面式のレッスンで先生と学んでいくお子さんもとても多いです。最初は対面のレッスンで始めて、小学校に入学し、ある程度座って学習できるようになってからオンライン英会話を始めて学習していくのも、効果的です。

我が家がECCキッズので対面レッスンを受講した際の記事はこちら=ECCキッズの評判・口コミは?実際にサマトレ・ハロウィンの体験談をレビュー

おすすめのオンライン英会話

ここからはオンライン英会話がはじめてのお子さんにピッタリのオンライン英会話を2つ紹介します。

Novakid

まず紹介したいのがNovakid。2017年に誕生したヨーロッパでシェアNo1を誇る子供向けオンライン英会話サービスです。対象年齢は4歳〜で、なんといっても1番の特徴は「ゲーム感覚」でたのしく学習できることです。

Novakidの開発には元ゲーム開発者が携わっているんです!

それだけに、子供が飽きない工夫がよく感じられます。実際に我が子もNovakidで学習を継続しています。Novakidについて詳しくは【オンライン英会話】4歳でNovakidをはじめた口コミや評価を徹底解説で解説しています。

また我が子はNovakidと相性が良かったようで、始めて4ヶ月目になりますが、圧倒的にアウトプットが増えました!また、お気に入りの先生と出会えたおかげで、

次のレッスンで先生にこれ見せる!

と先生にお気に入りのぬいぐるみを見せたり、おもちゃを紹介するのを楽しみにしています。

4-12才向けの英語レッスン【NovaKid】

ECCオンラインレッスン

次に紹介するのが、対面のレッスンもオンラインでのレッスンも提供しているECCのオンライン英会話。オンライン英会話の講師もECCグループ独自のオリジナルカリキュラム・トレーニングを受けており、質の高い講師のレッスンを受講できるのが魅力です。

また週1回最安で2,772円〜受講できるお値段の安さや、長年の歴史のあるECCの教材を使用しているため、教材の内容が良いのも特徴です。

ECCでは2回無料体験ができます。1回の無料体験ではなかなか様子がわからないことも多いですが、2回の無料体験で、お子さんとの相性が見れるのは嬉しいですよね!

【ECCこどもオンラインレッスン】英会話を楽しめる工夫がいっぱい!

まとめ

ここまでオンライン英会話の始める時期について、解説してきました。実際にオンライン英会話業界で働いていると「まだオンライン英会話始めるのには早いな、、、」と感じる子や、「英語初心者すぎてレッスンについてけなかった」という相談も毎日のように受けていました。

「我が子にオンライン英会話はどうだろう?」と考えている親御さんに、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです!

*2児のワーママ*
大学時代に1年間オーストラリアに留学。日本で一度就職したものの、海外で働く夢を諦めきれず、アメリカでの就職を経て、現在はフリーランスとしてオンライン英会話のサポートを行っています。

上の子が生まれてから知った「おうち英語」。試行錯誤を重ね、4年間取り組んできた結果、最も大切なのは「継続すること」だと実感しています。このブログでは、私の経験を元に、おうちでできる英語学習法や、オンライン英会話を通じてたくさんのお子さんの学習をサポートしてきた中で見つけた役立つ情報や解決策をお伝えしていきます。

Hakunaをフォローする
オンライン英会話
Hakunaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました